活動情報
「AIとDXで描く、EC物流の未来地図。」EC物流委員会成果発表会のご案内
2025.09.08
EC物流委員会では、1年間にわたり「多様化するEC物流におけるDXの推進」をテーマに、市場変化や技術革新に対応した実践的な活動を展開してきました。
このたび、活動成果を広く共有するため、成果発表会を開催いたします。今期のワークグループ4班の成果報告に加え、委員長であるアスクル株式会社 取締役COO 川村勝宏氏による特別セミナーも実施。現場視点と経営的視点の両面から、EC物流の現在地と未来像を考察する貴重な機会となります。

お申込みフォーム⤵⤵参加費無料
https://www.3pl.or.jp/application/?post_id=15248日時: 2025年9月26日(金)13:00 受付開始/13:10 開始
場所: 富士ソフトアキバプラザ5階 アキバホール
https://www.fsi.co.jp/akibaplaza/map.html
参加費:無料(150名募集)
スケジュール
13:00受付開始
13:10~13:50 開会の挨拶
委員長 川村 勝宏(アスクル株式会社)
講演 アスクル株式会社 取締役COO 川村勝宏(40分)
「EC物流の現場から見える未来~AI・DXで創る新たな供給網~」
13:50~14:30 ワークグループ1発表(40分)
「現場課題とDXの必要性」:人手不足や多様化への対応策としてのDX活用
14:30~14:40 休憩(10分)
14:40~15:20 ワークグループ2発表(40分)
「自動化設備の比較と導入」:導入事例を通じた効率性・コスト分析
15:20~16:00 ワークグループ3発表(40分)
「倉庫DXの導入プロセス整理」:企画・選定・運用までのステップ構築
16:00~16:10 休憩(10分)
16:10~16:50 ワークグループ4発表(40分)
「AIと物流DXの進化」:購買行動を軸に、今後の物流像を考察
16:50~16:55 2025年度EC物流委員会活動方針及び募集要項説明
16:55~17:05 閉会の挨拶 日本3PL協会専務理事:加藤 進一郎
17:05~17:30 名刺交換会
発表内容
1.今期のテーマ
「多様化するEC物流におけるDXの推進」による成果発表会
多様化するEC物流にどのようにしてDX化を推進していくかをテーマに、
4つのワークグループ(WG)で1年間活動を行った成果発表となります。
(内容は今後の進展により変更になることがあります。
2.特別セミナー:
EC物流委員会 委員長 川村勝宏氏(アスクル株式会社取締役COO)
講演テーマ
「EC物流の現場から見える未来~AI・DXで創る新たな供給網~」
現場力と経営戦略を融合させた物流革新への展望を語っていただきます。
3.交流タイム・質疑応答
会場参加者からのご意見・ご質問にも委員会メンバーがお応えいたします。
また、名刺交換会などの交流タイムを設けますので新たなるビジネスの発見にお役立てください。
お申込みフォーム⤵⤵参加費無料
https://www.3pl.or.jp/application/?post_id=152482025度EC物流委員会メンバー募集中
https://www.3pl.or.jp/post-14557/
活動テーマ
「進化するAIでEC物流の未来はどう変わるか」AI技術の進化がEC物流に与える影響を探り委員会活動の方向性に反映させます。
募集人数:30名
活動期間:2025年10月~2026年9月
キックオフミーティング: 2025年10月22日(水)都内
昨年度の主な活動
●月別活動概要
10月:キックオフミーティング開催(参加者42名)。テーマ設定とWG編成。
11月:各WGで定例会を開始。AI技術とDX推進について自社事例を発表。
12月~1月:DX・AIに関する案件収集。物流センター見学や現場調査を実施。
2月:各社のDX事例収集。DMS物流センターなどの見学。補助金制度の学習。
3月:中間発表会に向けた資料作成。各WGでサブテーマ・目標・スケジュールを整理。
4月:中間発表会開催。WGごとの活動報告と課題整理。DXの導入ステップや業務領域を体系化。
5月:中間発表会の指摘を受けて、各WGで追加調査と具体的な対応策の検討。
6月~7月:プレ発表会に向けて資料整理。現場視察・インタビュー・アンケートを実施。
8月:プレ発表会開催。指摘事項の整理及び追加調査を実施。成果発表会の準備。
9月:成果発表会
●特別企画:EC物流DXサミット
・12月〜2月にかけて開催
・5社によるDX事例の発表とパネルディスカッション